はつらつ元気をお届けします。

乳酸菌の特徴

  • HOME »
  • 乳酸菌の特徴

乳酸菌の特徴

◆商品に使用されている乳酸菌は漬物「すぐき漬け」から単離された乳酸菌です。

腸管の機能

・腸管免疫

・腸管は「第二の脳」

・胆汁酸の腸管循環

「腸内環境を整えることは、病気の予防・健康の維持に重要」

乳酸菌の働き

・腸内フローラの改善

・有害物質の吸着

・免疫機構を刺激→免疫力向上

乳酸菌の新知見

  1. 乳酸菌の摂取によりインクレチンは上昇する。

※インクレチンとは、食物摂取後の血糖上昇に応じて腸管から分泌され、インスリン分泌を促進させるように働く消化管ホルモンの総称。

  1. 乳酸の摂取により排泄胆汁酸量は上昇する。

高脂質スクロース(HF)食を摂取させた糖尿病モデルラットにおいて、Lactobacillus casei Zhangの摂取により、高血糖値は改善する。

通常食 HF食+乳酸菌 HF食
一次胆汁酸 0.560.031 1.690.26 0.520.083
二次胆汁酸 0.350.031 0.450.080 0.870.093
総胆汁酸 0.910.044 2.140.27 1.390.15

糞尿の胆汁酸は、通常食、HF食だけの場合に比較して2倍濃度が高くなった。

 Lactobacillus casei Zhang(カセイ菌)

カセイ菌は口膣内、腸内に常住する善玉菌で乳酸桿菌属(ラクトバチルス)です。カセイ菌はDL乳酸とアミラーゼを作り出し、各種の物質(炭水化物)を幅広く消化する性質を持っています。DL乳酸とは、乳酸菌が糖などを食べた結果できる物質、また体内のエネルギー代謝によってできる物質で、細胞を活性化する働きがあります。

カセイ菌は乳汁やチーズの中にも多く見られる菌種です。

一次胆汁酸:Cholic acid(胆汁酸)+ Chenodeoxycholic acid(ケノデオキシコール酸), 二次胆汁酸:Deoxycholic acid(デオキシコール酸)

総胆汁酸:一次胆汁酸+二次胆汁酸

コントロールに対して、♯高脂質スクロース食に対して有意差あり(P0.05,Dunnett test)

3.メタボや糖代謝

4.糖尿病患者に対して

5.脂質代謝異常症

6.単核細胞のサイトカイン活性

※サイトカインとは、免疫に関与する低分子(小さい分子量)の特定のタンパク質の総称のこと。免疫や炎症に関与する物質が多く、主として特定の細胞間の情報伝達を担っている。細胞の生存や正常な維持に欠かせない物質である。

以上、産生促進作用を高める乳酸菌です。

現在、市販されている乳酸菌(食物、健康食品、飲料水)の商品は200種類以上あります。

 

 

 

お気軽にお問い合わせください TEL TEL:03-6264-0809 受付時間9:00-17:00[土・日・祝日除く]

PAGETOP
Copyright © 株式会社シルク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.